どうも、「とーま」です!
今回も書評をしていきます!
目次
書籍の概要
- 書籍名:『 SNSでフォローを増やす前に読む本「やってはいけない10のこと」 』
- 筆者:『しゅうへい』
- 読了の目安時間:『40』
あらすじ
実は、フォロワーを増やす方法だけを実践してもフォロワーは増えません。
Amazon.co.jp
フォロワーを上手に増やしている人達には共通する、フォロワーを増やすために「やらないほうがいいこと」が存在しています。
これからSNSを始める人は、ぜひ投稿する前に読んでください。
すでに始めていて、なかなか伸びないな…という人も伸びない原因を探してください。
「やってはいけないこと」を知ることで、「やるべきこと」がより明確になるはずです。
私がこの本「SNSでフォローを増やす前に読む本」を読もうとしたきっかけは、単純に、Twitterのフォロワーを増やしたい。。。
そんな切なる私の願いからです(笑)
ちょうどAmazonで、SNS フォロー増やす方法、とかで検索した時に、この本が出てきました。
おまけにKindle Unlimitedでタダで読めたし、レビューも良かったので、これは読むしかないと思い、ポチりました。
それでは次の章から書評を始めていきます!!
書評
本書では、SNS運用で「やってはいけないこと」「やらない方が良いこと」が書かれています。
オススメすべきはこの点ですね。
よくある「SNSを伸ばす方法」とか「フォロワーを何倍にも増やす方法」といった本、これらを書いた人は、確かにSNSが伸びたかもしれません。しかしこれは万人に通じるものではなく、その人の環境、文章力で勝ち取った結果です。なので、参考にならない訳ではないですが、本当に意味のあることなのか不安が残ります。
本書の筆者は言います。
「SNSを伸ばす方法」「インフルエンサーになる方法」みたいな本やサイトを見て、効果を実感した人はいますか?ほとんどの人は増えなかったはずです・・・
それを自分にセンスや才能が無い体・・・と諦めてしまう人がほとんどですが、そうではない!
実は、フォロワーを増やすために「やらない方が良いこと」が存在していて、この「やらない方が良いこと」を理解しないと、フォロワーを増やす効果は無いのだそう。
SNSを伸ばすための大前提として、この本に載っている「やらない方がいいこと」を実践して、その上で伸ばす努力をしていこう!ということですね。
では実際に、何をしてはいけないのか、次章からそのざっくりとした内容をご紹介します。本当にざっくりとしているので、もっと詳しく知りたいという方がいましたら、購入をオススメします!
Kindle Unlimitedに入っている人は、無料ですぐに読めますよ!
Kindle Unlimitedに加入すると、こういった優良な本が無料で読めるので、本を読む方はぜひ加入してみてください!
本書の要約
SNSでフォローを増やす前のマインド:バズらせようとしてはいけない
なぜなら、バズってもフォロワーは増えないからです。
え!意外!バズったら必然的にフォロワーが増えるものだと思ってた!
実際にバズったツイートをした人のプロフィールを見てみると、意外にもフォロワーが少ないのです。
それはなぜか?
それを理解するにはSNSでフォロワーが増える仕組みを理解する必要があります。
いくらバズった投稿をしても、あなたに興味を持った人が、どれくらいいるのかが大切になってきます。
これを理解している人が少ない!
だからバズった投稿は、そのアカウントの日頃の投稿内容と関係ないものがほとんど。
たまたまバズった!みたいな感じですよね。
何でもかんでもバズらせようとするのではなく、アイコン、アカウント名、プロフィール、発信テーマをしっかり設定した上で、バズるようなコンテンツを作ることが出来たら、フォロワー数も増える。
じゃあ何を投稿すればいいのか?
- 1投稿で1フォロワー必ず増えるコンテンツを意識して投稿。
- その投稿のインプレッション数をあげる(アクセス数)
これだけです!
SNSでフォローを増やす前のマインド:自分語りをしてはいけない
これが初めのうちに陥りがちになることです。自分もここの部分は注意深く読みました(笑)
なぜなら、SNS初心者は自分のことを理解して欲しくて、自分の考え、好きなものなどについて投稿しがちなのです。
客観的に見て、見ず知らずの投稿主の考えだけを投稿して、伸びると思いますか?
そんな伸びない投稿しないよ!
そう思っている人。実は気づかない内に、自分語りをしている場合が多いんですよ。
考え方を変えましょう。
あなたが運用しているアカウントは、あなたのためのアカウントではなく、フォロワー1000人いくまでは、相手のための情報を投稿するアカウントだと思うのです。
自分語りはダメ。では具体的にどういう投稿がいいのか。
それは、あなたが調べたことや役に立ったことをシンプルにまとめればOK。
例えば、スマホでメモしたことやニュース、ブログ記事、勉強になったYouTubeなどなど・・・こういった情報を求めている人は必ずいます。そういった人向けに、SNSを投稿しましょう。
SNSでフォローを増やす前のマインド:自分の弱みを隠してはいけない
SNSでフォロワーを増やすために、意外と気にしないといけないことは、自分の弱みをジャンジャン投稿することです。
そもそも、SNSでは自分の強み、優れている点を生かして投稿しないといけないと言われていますが、これは間違い。
その理由を説明します。
まず、SNSを見ている人は普通の人がほとんどで、何かしらのコンプレックスを抱いている人が大勢います。
その普通の人は、凄い人よりも、人が凄い人になっていく過程に興味があるのです。もっと言うと、自分を凄い人にしてくれそうな人ですね。
なので、見ている人と同じような悩み、心配をリアルタイムに抱えて、それを先頭切って解決するべく行動し、その内容を投稿すれば、フォロワーが増える要因になり得ます。
さらに、多くの人はコンプレックスを隠してしまいますが、他人のコンプレックスは見たいという心理が働くので、この心理を活用ためにも、弱い自分を晒し、フォロワーを増やすために自分を材料にすべきなのです。
SNSでフォローを増やす前のマインド:フォロワーが少なくても、ネガティブになる必要はない
ネガティブになる必要はない。と言っても、どうすれば良いのか。それは「今」のままのあなたではダメなので、自分を変えていくことです。
しかし、自分を変えるといっても、1日2日では人は変われないです。
そこで習慣の力を使うのです。
というのも人生の半分は習慣的な行動によって決まっているらしいのです。なので習慣化してしまえば、こっちのもので、特に意識せずとも毎日継続して続けていけるのです。
なので、少なくとも3ヶ月はSNSの投稿を続けてみましょう!
(なぜ3ヶ月なのかと言いますと、ざっと見てSNS投稿の習慣化にかかる日数だからです)
ここで注意が必要!
SNSを毎日投稿しないとダメだ!と自分に厳しくすると、挫折する確率は高くなってしまいます。
「ついサボっちゃう自分可愛いな〜」とかポジティブに軽く考えてOKなのです。
これはメンタリストのDaigoが言う習慣化の挫折を防ぐ効果的な方法です。
以上。
ここまでが本書の要約になります。
本書のまとめ
- SNSのフォロワーを増やすテクニックを学ぶ前に、最低限の「してはいけないこと」を理解する必要がある
- 常に投稿を見る人目線に立ち、この文はどう見えるのか、を意識する
Kindle Unlimitedへの登録
Kindle Unlimitedで読みたい本を無料で!