【 日常の会話をもっと楽しめるような「聞き方」を紹介 】
どうも、とーま(@nc7bddaed7jt5at)です!
今回紹介する一冊はこちら!
『また話したいと思ってもらえる会話術』著:滝井 いづみ
この本では、会話をする相手を、最高の気分にさせる会話術がまとめられています。
本の概要
本書の基本情報を以下にまとめます。
- 書籍:また話したいと思ってもらえる会話術
- 著者:滝井 いづみ
ざっくり内容をまとめます。
- 会話は、自分のためではなく『相手のため』に聴くという上手な聞き方で、話し手は会話に満足!
- 周りの人を元気にしてあげられる、癒してあげられる、サポートをしてあげるといった会話術を解説
- 家族・友人・恋人との会話が減っていたり、良い印象を与えられないという悩みの解決策を示している
会話を盛り上げたり、今以上に親しい関係を築きたい・・・
というかた向けに、本書では、 コミュニケーションを良くする会話術や聞き方を中心とした研修・セミナーを実施し、好評を得ている筆者が、プロのコーチングを用いる技術を、日常でも使えるようにアレンジした方法を紹介。
会話が盛り上がらず、沈黙が怖いなど、会話に対して苦手意識を持つ方の悩みを解消するためにも、
さっそく、書評していきます!!!
- 1章:好感度を上げる会話とは?
- 2章:相手が話してくれる聞き方
- 3章:相手が満足してくれる受け止め方
- 4章:相手が考えてくれる質問の仕方
- 5章:シーン別「いい人会話例」
- 6章:実りの多い日常会話にする工夫
1章・2章は「相手を満足させる会話の聞き方」につちえ
3章が、「相手が、話を聞いてもらえたという承認欲求を満たす、会話の受け止め方」について、
4章が、「会話の相手が考えたり、気づいてくれたりすることで、あなたとの会話に価値を感じてくれる質問の仕方」について、まとめられています。
今回は、このなかで、
1章・2章を中心にまとめていきます! この章は、~についての内容です!
以下では、書評・感想を書いていきます!!!
いい人会話とは?
本書では、あなたと話すことで楽しくなり、気持ちよく会話でき、あなたを良い人だと思ってもらう会話を『いい人会話』と言っています。
いい人会話では、お互い気持ち良く対話するというよりは、「相手に気持ち良く話してもらうことを目的とします。
聞いてあげた相手の方は自分の考えを深め、整理し、アウトプットすることができるのです。
引用:「また話したいと思ってもらえる会話術」より
まず筆者は、「相手にため」の会話をすべきだと言います。普段の会話よりも、あなたが聞く側に回ることが多くなります。
この認識を持つことが、『いい人会話』の基本なのですね!
そうして、聞き手に回ることで、相手が日常で何を感じ、何をしていたのか知ることができます。
するとどうでしょう。
相手は、日常の出来事を共有することによって、親和欲求(帰属・愛情・社会欲求)を満たすことができます。
このように、相手の話に意識を向け、全力で聞いていますよ、と態度で示すことによって、相手は、あなたに対して、好意を抱いてくれます!
相手をアウトプットさせる
人に話す、または書くというアウトプットをすることで、考えが形作られることがあるのです。
アウトプットするために考えに言葉をあてがい、明確化することで、頭のなかのぼんやりがハッキリしてくるのです。
引用:「また話したいと思ってもらえる会話術」より
つまり、相手は、あなたと話すことで、自分が何を感じ、何を考えていたのか、はっきりと理解するのです。あなたはその手助けをするイメージです!
自分から出てきた言葉に納得感を持ちながらも、相手は新たな発見をしたような不思議な感覚になります!
そうして、言葉にすることで、相手は自分の考えや悩みを認識します!
というのも、聴いてくれる人のために、脳内で整理して口にすることによって、より明確になっていくからです!!!
してはいけない聞き方
ここでは、実際に相手が話しやすいと思ってくれる、あなたの聞き方について説明します!
まず、してはいけない聞き方です!
- 話を横取りする
- 良かれとアドバイスをする
- 根掘り葉掘り聞く
- 自分のために会話を誘導しない
- 毎回重い会話は面倒な人と思われる
筆者は、コミュニケーションには『量』が必要だと言います。単純接触効果といい、会う頻度が多ければ多いほど、相手はあなたに対し、親密度や信頼度が増えていきます!
会う時間や回数は、とても重要ということですね!
まとめ

今回は、という話を、記事をまとめました!
会話を盛り上げたい・相手に必要とされたい・距離を縮めたいという悩みをお持ちの方は、ぜひ本書を手に取ってみてください!今回ご紹介できなかった内容の中にも、役に立つ情報がたくさんあります!