【書評・感想】 趣味を副業にして稼ぐ方法とは?『明日クビになっても大丈夫!』著:ヨッピー

【好きな事を仕事にして、お金を稼ぎ、なおかつライバルに勝つ方法を紹介】

どうも、とーま(@nc7bddaed7jt5at)です!

今回紹介する一冊はこちら!

『明日クビになっても大丈夫!』作者:ヨッピー

本の概要

本書の基本情報を以下にまとめます。

  • 書籍:明日クビになっても大丈夫!
  • 著者:ヨッピー
  • 【読み終えるのに約2時間】

将来どうしようかな

今の仕事を続けていけるかな

本当にやりたい事やりたいな

と漠然とした悩みを抱えている人向けの本になっています。

本書は、タイトルにもある通り、今の仕事をクビになっても生きていける仕事(副業)の見つけ方や、稼ぎ方を、筆者の経験をもとにしてまとめた内容です。

仕事への不安を解消するために、楽しい仕事をしたい! けど何をすべきか分からないという方が、本書を手に取り、少しでも行動できるようにするために、さっそく書評していきます!

♦私の感想
好きなこと(趣味)でお金を稼ぐ、または副業として成り立たせるための心構え・準備・具体的なやり方がまとめられている。素直に「なるほど!」と、本書に出会わなければ知りえない盲点の話もふんだんに盛り込まれているので、読む価値がある。特にライバルに勝つために、どうすれば良いのかが、非常に参考になった!

書評

筆者曰く、本書は他のビジネス書などと同様、何かを変えたいのなら、行動すべきと説いていますし、大切なことだと説明しています。

しかし、他書と違う点は、筆者がめんどくさがりな性格なため、特に肩筋を張ることなく、今にも実践できそうな、攻略法が示されています。

行動したいけど、大掛かりなことはできないし、大変そうだなーと思う方には、ぜひオススメしたい本です!

趣味をお金に変える力‼︎

筆者は、会社を辞めて本気で取り組まないと、稼ぐことはできないと言う人がいるが、それはウソであると、はっきり明言しています。

実際に筆者も、本業をやりながら、副業でも稼ぐという二足のワラジを履いていました。

ある意味、これこそ副業のメリットですよね。

本業をしながら、副業をして、自分に合わなかったら、違う副業をやれば良いだけの話です。

別に本業をしているので、副業をコロコロ変えても全然問題はありませんし、「稼がなきゃ!」と余計なプレッシャーを感じる必要もありません。

自分に向いているのか分からないのに、本業を辞めてしまうと、もしも合わなかったら大変です!

ただし、だからと言って、ただ好きな事をしているだけでは副業としては成り立ちません!!!

筆者が大切だと言っているのは、これが俺の仕事だ、と『自分の実績を世に発信する』です。

ハイクオリティを追求しても、あなたの名前が世に出ないと、あなたの仕事を見ても、それがあなたに結び付きません。

つまり、新しい仕事が生まれないということです!

作品のクオリティを追求し、なおかつ『発信』することが大切なのですよ!

好きな事なんて、無いぉ~という人は、まだ気づいていないだけ

好きなものが、全然ない・・・

そういう人は、まだ自分が本当に好きな事を、自覚していないだけです。まずは自分がやってみたい事を書き出してみて下さい。参考までに私のやりたい事の一部を書き出してみます。

私のやってみたいこと
スカイダイビング、小説の執筆、DIY、プログラミング、画像認識・・・
 

『やってみたい事』は誰にでもあります。しかし、実際に行動してやろう! とする人は少ないはずです。ほとんどの人が実行できていません。ならば、あなたがやるべき事は分かりますね?!

やってみたい事を、片っ端からやってみるのです! 実際に行動することで、自分が本当に好きなことが見つかるはずです! 大切なのは何でもいいからとにかくやること!!!

ここで、ポイントとして、趣味は趣味でも、『消費する趣味』ではなく『生産する趣味』を見つけることです!

なに? それ・・・

私も本書を読むまで知りませんでした!

『生産する趣味』とは、趣味を通してお金を稼げるようになる可能性がある趣味のことで、『消費する趣味』はその逆と思ってください!

例えば、読書が趣味だとして、「最新刊を読めて満足だ~。あぁー面白かった」だけで終わってしまえば、それは『消費する趣味』。ここで完結するのでお金など稼げるはずもありません。しかし、あなたが読んだ本を紹介するブログや動画を公開した場合、お金を稼げる可能性があり、これは『生産する趣味』となります
つまりは、消費して満足する趣味ではなく、SNSやブログ、動画など、何かしらの『アウトプット』をすると、『生産する趣味』に近づくことができます!

いちいち、アウトプットするのは面倒~

たしかにそうですよね!

読書でも、何か別の趣味でも、その趣味自体をすることは良くても、その後に『アウトプット』するのは、面倒くささがあるのは分かります。

しかし、今の時代、「インターネット」が普及し、生産性のある趣味へ変更するのは容易になってきています。だからそこまで大変な作業ではありません。マニュアルや先人の知恵などもたくさんありますし!

それと、最初からきっちり完璧に『生産する趣味』を作ろうとしなくても大丈夫です。最初は雑でも良いのです!

その生産する趣味を続けていき、だんだん面白くなったら質や量にこだわっても遅くはありません。大切なのは面白さに気づき継続していくことなのですから!!!

儲かる椅子に座りんす

筆者は言います。ビジネスの世界は、椅子取りゲームに近いのだと。

ん? どういう意味?

説明します!!!

簡単に言いますと、儲かる椅子(ジャンル)なのに、まだ誰も座っていない椅子に座るという意味です。意外にもこういった椅子は、まだまだ世の中にたくさんあるのが現状です。

な~んだ! 簡単じゃん!

そう思う方も多いでしょう! しかし、『儲かる椅子と、儲からない椅子』の区別が難しいのです。もちろん、儲からない椅子に座り続けても、稼げるはずがありません。きちんと『儲かる椅子』に座らないといけない

では、どうやって見分けるか? 答えは『椅子の需要』と『椅子に座るライバル』を把握することです。

椅子の需要の把握
美容グッズのジャンルと、アウトドアのジャンルだと、美容グッズの方が宣伝広告費が高いです! これはつまり、美容グッズが、世の中に求められているからです。
椅子に座るライバルの把握
例えば、あなたが、『パラグライダー』を副業にしようと考えた場合。全国にどれくらいパラグライダー教室があるのか、インストラクターは? SNSでどれくらい盛り上がっているのか・・・。こういった情報を集めると、『ライバルの量』が見えてきます。このように、やりたい事のマーケット、そしてそのマーケットにいるライバルの数を調査してから、そのジャンルに飛び込みましょう。マーケットが広いのに、ライバルが弱いジャンルは、まだ存在します!

ライバルに勝つためには?!

好きなモノを見つけて、儲かる椅子も決まったし、さっそく行動かいし~~!

さぁ! こんな時に考えるべきこととして、既に存在しているライバルに打ち勝つための方法です!

あなたがやりたいビジネスには大なり小なり、すでに先人がいたりします。

そんなライバルに勝つために、筆者は『プラスワン戦略』を唱えています。これはその名の通り、あなたが一つのジャンルに挑戦する場合、何か別の要素を追加することで、他のライバル達と差別化し、あなたにはあなただけの、稼げる道筋を進めることができるという戦略です。

筆者の場合
観光情報を紹介するライターの仕事を請け負った時、その観光地で、どのような要素をつけ足せばウケるのかとことん考え、自腹を切ってでも、追加要素を作り出す努力をしています。

このように、例えば何かを紹介するブログ記事を書く時に、『何かを乗せる』という工夫部分に重きを置いている人は少ない。やっている人はいるかもしれませんが、まだまだ、そこまで努力をしていない人が多いのだと筆者は言います。

しかし、これはチャンス!

あなたが、この『何かを乗せる』作業に時間をかけ、努力を重ねれば、ライバルに打ち勝つことができます!!!

戦略を極めれば稼げる!!!

『プラスワン』戦略然り、ビジネスにおいて、この「戦略」に基づいて、意志決定し、行動すれば稼げるようになれるのだと筆者は言います。

そもそも、日本人は「戦術(丁寧に書く・面白く書く)」にばかり拘り「戦略(コンセプト・何を書けばウケるのか)」を疎かにしがちなのだと言います。

「戦術」では、皆争うのに、「戦略」では意外とライバルが少ない! ということです!

本書を読んで、皆さまも、この「戦略」の大切さを理解し、工夫してみては、いかがでしょうか?

本書のタイトル

 

  1. 1章:会社員に向いてないサラリーマン
  2. 2章:趣味をお金に変えよう
  3. 3章:明日クビになっても生き延びるための思考法
  4. 4章:逃げるが価値!の仕事術

まとめ

今回は、趣味をお金に換え、楽しく稼ごう!という内容、そしてどのような考え方・メソッドを用いて、実際に稼げるのかについても、ご紹介しました!

副業をしたい! 楽しい事をしたい!

という方は、ぜひ本書を手に取り、その第一歩を踏み出してみてください! 今回ご紹介できなかった内容の中にも、役に立つ情報がたくさんありますよ!

 


来てくださり、ありがとうございます!

にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村

もし「この記事が面白い」と感じて頂けたら、上のリンクをクリックしてもらえると嬉しいです!

あなたのクリックが、私の励みになります。

 

 

 

© 2023 toma's Blog