【習慣を身につける方法を紹介】
習慣を身につけるためのステップを50個ご紹介。何かを習慣づけたいかたには必見の一冊
はじめに
具体的にどういった手順で、習慣は身につくのだろう?
習慣を身につけようにも、まったく身につかない・・・
という方向けに、本書では、実際に習慣を身につける方法について、フリーランスである筆者が経験してきた具体例や、有名な物書きの人の例から、確実に効果のあった方法を取り上げ、すぐに誰でも日常に取り入れられるように、分かりやすいステップでまとめられています。
本書は以下の構成となっています。
- 意志力は、生まれつき決まってる?
- 習慣とは何か?
- 習慣を身につけるための50のステップ
- ぼくたちは習慣で、できている。
今回は、このなかで、3章の習慣を身につけるための50のステップを参考にまとめます。また、50のステップのなかから、私が共感した部分をまとめていきます!
それ以外のステップを知りたいよ、という方は、以下のリンクから読んでみて下さい!!!
一つだけでも習慣にしてみよう
今回の記事では、主に、新しく習慣を身につける人向けに、スポットを当て、本書からポイントをひろいまとめていきます!
まず筆者は、身につけるべき習慣として、「キーストーンハビット」をあげています。
習慣のなかには「キーストーンハビット」と呼ばれる習慣がある。その習慣を身につけることで、他の習慣にドミノのように好影響を及ぼしていく「要」となる習慣のこと。
引用:「ぼくたちは習慣で、できている」より
筆者のキーストーンハビットは片付けだそうです。
服や皿の枚数を減らしていくと、洗濯などの洗い物の手間が減り、今まで嫌いだった家事全般を好きになっていきました。
こういうふうに、何か一つだけでも、習慣にしてしまうと、自分の生活が豊かになるなど、プラスの効果が期待できます。
他のキーストーンハビットとして、運動や早起きなどがあげられますね!
習慣を身につけるための準備
さぁ、自分のなかで、何を習慣にしたいか、決まりましたか?
それを習慣にしていくことに話をシフトしていきます!!!
やる気を出すには「まず始める」ことが重要。まず始めるためにどうするか。それには徹底的にハードルを下げることが重要だ。
引用:「ぼくたちは習慣で、できている」より
筆者は、やりたい習慣を見つけたのなら、とにかくまずは始めることを強くおしています!
そのためには、新しく何かを始めることへのハードルを下げることが大切になってきます。筆者が言うハードルとは「距離と時間」「手順」「心理」のことです。
「距離と時間」のハードルとは、たとえばランニングを習慣にしたい場合、電車で一時間の場所にある皇居をランニングコースにしたいと思っても、習慣にはなりづらいですよね。家から近い場所をランニングコースにしないと習慣にはならないと言っています。
「手順」のハードルとは、たとえば朝にランニングをしたい場合、走る格好をパジャマにして寝ることで、朝起きて「何を着ようかな」とウダウダ悩むことなく、すぐに走り出すことができます! このウダウダと考え準備する手順を省くことで、習慣になりやすいのです。
「心理」のハードルとは、たとえばヨガの教室に通うことを習慣にしたい場合、「女性が多いかな?」「体が硬すぎて笑われないかな」と不安に感じることを言います。その心理ハードルを下げ、習慣にすることの喜びを強くしていく努力が必要です。
この他に、筆者はチャンクダウンを提案しています。
チャンクダウンとは塊のこと。その大きな塊を小さな要素にわけることだ。
何かを「めんどくさい」と思う時、そこには複数の手順が絡まり合っていることが多い。ぼくがおすすめするのは、何かを億劫だと思ったら、それに必要な手順をすべて書き出してみること。
引用:「ぼくたちは習慣で、できている」より
何かを始めるときに、「めんどうだな」と感じてしまう人はいませんか?
・・・私がそうです
筆者曰く、それはつまり、頭のなかで、あらゆる手順がループしているからです。ジムに通うことを習慣にしたいという例だと、ジムに通うために必要な手順を以下に示します。
- トレーニングウェアを買う
- シューズを買う
- 会費・料金プランの調査
- マシンの使い方を教えてもらう
多くの人は、このような手順が頭のなかでごちゃごちゃしていたり、同じことを何度も悩んだりしてしまい、面倒くさいと感じてしまうのです。
その対策として、実際に手順を書きだすと、整理できて、意外にも手順の数が少ないことを発見できます!
すでにある習慣と新しい習慣を結びつける
新たな習慣を追加するときに有効なのは、すでに毎日行っている習慣を「トリガー」とすること。
ぼくの友人は、毎日ドライヤーをかけるときにスクワットをするという。
引用:「ぼくたちは習慣で、できている」より
歯磨き、洗顔、SNSをいじる、着替え・・・などなど、毎日、自分が行っている習慣は意外にも、たくさんあります。
新しく何かを習慣づけたい場合、それらの行為と新しい習慣を結び付けてしまうと、習慣はつきやすいと筆者は言います。
要は、習慣を鎖のように結びつけるのです!
筆者の例をあげます。
起床→昨日の夜に敷いていたヨガマットが目に入る→ヨガを始める→そのままマットの上で瞑想→ヨガマットを片付けるために床を見る→掃除機をかける
というように、何らかの行為をトリガーにして、次の習慣に結び付けます。筆者の場合、ヨガマットを見ること、床を見ることがトリガーとして、次の行為を促しています。
何かを見たら、次に何かをするイメージを浮かべるように、自分のなかでプログラミングさせておくのです!
こうして、ルーチンの終わりにする行為が、次の習慣を始める「トリガー」として機能し、鎖のように習慣を結び付けてくれます!
基本情報
- 書籍名:ぼくたちは習慣で、できている
- 筆者名:佐々木典士
- ページ数:332
- 出版社:ワニブックス (2018/6/14)
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、習慣を身につけるためのステップをご紹介しました!すべてのステップをご紹介できませんが、重要なポイントをまとめました。
もっと他にも知りたいというかたは、以下のリンクからお読みください!